HOME      

 

函館のカトリック 改定  元町画廊提供

古写真アーカイブズ U    

  現在の聖堂の完成と今迄 

        (写真提供:函館市中央図書館、元町教会150年史、さゆり園、函館白百合学園)
          


   

第5代教会 (1923〜)  1923年(大正12年)完成、1924年献堂。



     

焼け残っていた壁やステンドグラスを再利用して、木田保造(当時、鉄筋コンクリート建築で数々の成果を
上げていた建築家)の手で完成。鐘楼も付加され、更に2年後には司祭館も付け加えられた。
焼け残りを元に、木田保造が設計図を引いたと思われるが、はっきりしない。当時の設計図と思しきものが、
近発見されたが、古写真アーカイブス4に載せてある。関心ある方はご覧下さい。

聖堂再建のために、72歳のベルリオーズ師はアメリカに渡り15か月にわたって募金旅行を行った。その間、
重篤な病に見舞われたこともあったという。この時の病が後に師の体を蝕んだ。 2度にわたる聖堂建設の
労に感謝してか、時の教皇ベネディクト15世が、祭壇他一式を贈ってくれた。このような事は極めて異例だ
そうだ(シュガレ神父談)
この時のプレゼントは当教会の宝であり、今迄あまり注目されていなかったが、その芸術性の高さは
もっと評価されてもいいだろう。当HPの解説を読む事をお勧めする。



 
                                      完成直前の現在の聖堂


嘗て上記の写真が見つかった時、皆、首を傾げた。それは小聖堂の上にやぐらが組んであるからだ。 
これは一体何だろう? ひょっとして鐘楼だろうか? しかし、すぐ側に立派な鐘楼があるではないか、
小聖堂の屋根は一体どうしたのだ?

しばらくの間、疑問であったが、司祭館に残されていた、「日本カトリック教会再建と函館カトリック教会
その関連事業の年表」(函館カトリック教会設立100周年を記念して)と題する大きなA1サイズの年表を
発見し、そこに「1921年4月の大火に外壁のみ残して全焼した。後、香部屋を修理して使う。後、香部屋
屋根上に鐘をつった」と言う文章を発見した。この年表を書いたのは今田正美さんで、1958.5.30の記録
である。これで謎が解けた。今田正美さんに感謝したい。

これから、この写真は聖堂建設中の1922年頃に撮られたことが分かった。聖堂は外観は完成しているが、
内装はまだなのかもしれない。この櫓はこの後間もなくして取り壊されたことであろう。建設中に使用した
仮聖堂であるから、僅かな期間しか存在しなかった貴重な写真である。






   完成した第5代教会  

   

    上記は大正13年(1924)9月1日の函館毎日新聞の記事である。
     現在の聖堂の建立は1923.12.9、落成式は1924.6.8、この鐘の撞鐘式は1924.8.31、ついでに
     司祭館の建立は1925.10(木田保造)n  
     実は完成直後の全体写真はついに見つからず、この新聞写真が1年後ではあるが、もっとも直近
     のものであった。


       ※上記では設立当初の写真は入手出来なかったと述べているが、本日2017.2.19司祭館屋根裏より発見


     

                        ステンドグラスがまだ綺麗である。






      

                       これもまだステンドクラスがきれいだ









        
                        聖堂の内部写真 完成間もなくの写真



 この写真は聖堂完成直後のものであろう。というのは、祭壇奥のステンドグラスが大変に明るいからである。つまり、
向こうにある小聖堂(香部屋)修理にまだ着工していないので小聖堂の2階部分が無く、邪魔されずに明るく日の光が
入っているのだろう。

この写真から分かる注意点は次のような事だ。
・畳敷きである事。
・説教台が右の壁に付けて設置されている。説教台の比較的大きな写真はこれが唯一である。
・聖体拝領台があり、中央部が開閉される。
・聖体拝領台には左右にレリーフが埋めてある。
・ベールを被った女性は左席に多いが、被っていない者も女性と思われる。右は全て男性だ。男女分かれていたのだ
ろうか?




    

    

                                                                         HOME

    

                             完成してから27年後の写真

 正面のバラ窓3つの下がコンクリートで塗り固められているが、それ以前は短冊状のガラスが沢山入っていた。
(上の写真)
アルバムから年号が入った2枚の写真が見つかったが、これから判断すると昭和23年から昭和30年までの間に
ガラスを撤去してコンクリートで塗り固めたようだ。ガラスに随分ひび割れがあったり、トタンで塞いだりしている事
から美観上そうしたのかもしれない。
しかし、教会史を見ると、1950年島田神父の時に聖堂内部改装とあるので、その時に行ったとも考えられる。この
内部改装では、楽廊を2階に作った事と、畳敷きを椅子式に替えたことである。進駐軍であるアメリカ兵たちが沢山
来るようになり手狭になった事や、椅子生活が日本人にも浸透してきためであろう。コンクリートで塗り固められる
以前の全体像の写真はついに見つからなかった。


   
    昔の楽廊  高さは2m位であった。並んでいる女学生は聖保禄女学校(後の白百合学園)の合唱部生徒達
    ガラス部分はもう塞いであるようにもみえる。中央は酒井先生である。
    この後、この楽廊はずっと高い位置に写された。(写真参照




 


 
  日曜のミサに参加したアメリカ兵たちと     当時のルンペンストーブが懐かしい

 



     
    説教台が右前方に移されている。 煙突がちょっと痛々しい。当時は信者数も多く日曜日には4回ぐらい
        ミサがあった。
    子供のミサというのもあって、それはたしか8時半からだった。


      
       1960年頃の聖堂内部の写真  説教台が左前方に移されている。
       跪く台と椅子がくっついたものが整然と並んでいるが、堅木で作られた立派なものだ。




   
  最近のミサの様子。聖体拝領台は撤去されて、式は神父がこちらを向く対面式となった。説教台も使われていない。
  ベールを被っていない女性も散見される。



      HOME     ページトップへ